12人の意見(2)池本桂子さん(NPO法人ヘリテイジ・トラスト創設者)
<この特集について>
NPOという文字が新聞に出ない日はないくらい、NPOは私たちの生活に身近な存在となってきました。ユニークな活動をしているNPOが、地域にどんどん増えています。
平成17年の内閣府大臣官房政府広報室の「NPO(民間非営利組織)に関する世論調査」でも、NPOという言葉を「知っている(意味もわかる)」あるいは「意味は分からないが見たり聞いたりしたことがある」という人は、85.2%にものぼります。
しかし、同じ調査で、NPOを「信頼できる」と答えた人はたった6.5%。「おおむね信頼できる」の24%を加えても30.5%に留まります。
確かに、新聞やニュースをよく見ていると、NPOのすばらしい活動が紹介されている記事も多い反面、なかにはNPOによる不祥事、時には詐欺事件なども目にします。もちろん、これらはほんの一部のNPOの事例ではありますが、社会のために役立つはずのNPOが、社会を困らせる存在になっているという事実が、全体のNPOのイメージをダウンさせている結果となっています。
シーズ=市民活動を支える制度をつくる会では、NPOの信頼性を高め、情報を流通させ、そのうえで寄付や会員などの形で支援が得られるようにするにはどうしたらよいか、この2年あまりをかけて研究してきています。
その一環として、12人のNPOに詳しい方々に、NPOの信頼性を確保するために何が必要か、というテーマで寄稿をお願いしました。寄稿してくださったのは、NPO関係者、NPOに助成をする立場の方々、企業関係者などさまざまです。この12人の方々のご意見を、このコーナーでは順次ご紹介していきます。
お読みいただき、皆さんもいっしょに考えていただければ幸いです。
(この特集は(独)福祉医療機構(高齢者・障害者福祉基金)より助成を受けて発行した報告書「NPOの信頼性を確保し寄付を集まるためには何が必要か」より転載しています)
第二回 池本桂子さん (NPO法人ヘリテイジ・トラスト創設者)
NPOの信頼性確保に重要な3つのポイント
池本 桂子 NPO法人ヘリテイジ・トラスト創設者
募金とは、寄付金などを求め集めること。NPOが最も大切にしたい財源の一つです。「今このような問題が起きています」と語りかけ、それと同時に「その解決のためにあなたの力を貸してください」と協力を求める。寄付者は、この「お話」と「お願い」を知り、これなら支援してみようと納得できたときに寄付金を提供します。たとえ「お話」がどれほど重要な問題であっても、そこに高い信頼性がなければ(このNPOなら成果を出すだろうと寄付者が思えなければ)寄付金は集まりません。
NPOの活動が的を射て適切であることが大前提ですが、信頼とはそのことが寄付者にきちんと伝わってはじめて得られるもの。活動を行うだけでも精一杯なのに、募金道はなかなか険しい道のりです。しかしこれまでにたてられたすばらしい道しるべもまたたくさんあり、ぜひ歩きたい道でもあります。
私はこれまでにいくつかのNPOで募金活動を経験しました。まだまだ小さな積み重ねではありますが、その体験を通じて、募金道の道しるべ“どうすれば寄付を集められるか”は確かにそのとおりであると思ったことが何点かありました。
募金活動の成功=NPOの信頼性確保の成功、という解釈で、「お話」と「お願い」をする際の3つのポイントを挙げてみましょう。
書き出してみればいずれも当たり前のことではありますが、活動への思いや問題の詳細に偏って語りがちな自分への戒めとして、以下の3点を重要な点に挙げておきたいと思います。
●寄付者が最も知りたいことは、問題の解決方法
(1)活動が問題解決のために最も良い方法であることがわかる
~活動内容をできるだけ具体的に出し惜しみせずに表現すること
よくやってしまうことのひとつに、取り組んでいる問題の説明を延々と述べ、最後にただ「頑張りますからお金をください」と結んでしまう例があります。これではあまりにもバランスが悪く寄付者の信頼は得られません。NPOが募金活動をするのは、問題解決に必要な資源の一つとしてお金が欲しいからで、そのお金は効果的に使われてこそ問題が解決します。つまり大切なのは、お金の使途の詳細=活動内容の詳細。できるだけ具体的な物言いをすることで、問題の分析と対応策の検討が十分に行われていることの証しになり、活動の妥当性を強調することができるでしょう。
私の経験でも、比較的寄付金が集まりやすいとされる目的が明確な短期集中活動の募金であったのに、思い入れたっぷりに問題の背景を語り活動の話にうつった途端に「尽力します」と曖昧にすませてしまったような場合は、寄付金の集まりが概してよくありませんでした。一方、比較的寄付金が集まりにくいとされるNPOの基盤に係る募金(事務局の維持など)であっても、あとどれだけのお金があれば事務局の何を強化できて活動がどのように向上するか、できるだけ具体的な計画・見積りを示した場合は、予想以上の寄付金が集まったということが何度かありました。
●弱点を知るからこそ実現力が高まる
(2)活動をすすめる上で抱えている弱点は何か、またその克服方法がわかる
~他者との協力体制を積極的に示すこと
活動が具体的に語られるほど、やらなければならないことは多岐にわたり、一つのNPOでその全てに対応できるということは現実的にはありえないでしょう。簡単に請け負うようではかえって嘘っぽさが高まります。自分たちの弱点をどのように補強して活動をすすめるか、その対策にNPOの実現力が表れるのではないでしょうか。
私の経験では、一見して大変難しく実現困難と思われた活動にもかかわらず、専門家や他のNPOなどに連帯を呼びかけその体制を示したところ、寄付者がそれまでの会員中心の構成から、初めて出会う一般市民も多数巻き込んだ構成へと飛躍的に幅がひろがったことがありました。つながった専門家やNPOからの窓口ができたことと、本気の体制が市民の信頼を得たことによる結果です。
またその際に「興味があればどうぞご支援お願いします」といった恥じらい深いお願いの仕方ではなく、「たくさんの市民からの支援の声や寄付金がどうしても必要です」と自信をもちはっきりとした態度をとることも重要でした。支援者のひろがりや資金力もまた自分たちの弱点であって、募金活動そのものがそれを補う方法だからです。
●支援と経験によって自身を進化させることができるか
(3)他者からの評価で成長していることがわかる
~客観的・社会的な視点からこれまでの実績をアピールすること
これまでの成果を示すことも信頼を得るために有効です。多くのNPOが実践していますが、主観的な評価にとどまっていることも少なくないように感じています。どのくらい頑張ったかということばかりが語られる慰労式の活動報告、または毎回まったく同じ構成で語られる雛形式の活動報告など。過剰な評価や過少な評価は時に人をしらけさせることがあり、信頼を得るどころか失う恐れを持っています。
私の経験では、特にイベントなどで不特定多数の市民に活動を紹介する場合、他媒体の掲載記事、支援者の声、数値的評価など、客観的・社会的な評価によってこれまでの成果・活動の変遷を語る資料が関心を集めます。関心を持っているのは自分だけではない、支えようとしているのは自分だけではない、ということが安心と信頼を生むようです。
そこに悪い評価があったとしても、その点を改善し成長しながら活動を続けていることを示せれば、独り善がりではないとかえって好感をもたれ(どうもNPOはそう思われやすいようで、決してそうではないことを積極的にアピールする必要があるように思います)、支援者との信頼関係が深くなります。悪い評価について語り合う機会があった支援者とは長いつきあいになることがほとんどです。
2006.05.15
●執筆者プロフィール:
池本桂子氏
1975年東京生まれ。女子栄養大学で栄養学を4年間学ぶも、学生時代にはじめた環境保全ボランティア活動がおもしろくなり、卒業後、社団法人日本ナショナル・トラスト協会の職員として環境保全活動の世界に飛び込む。会員や相談の窓口を担当し、公益活動に対する市民の声と直に接する貴重な3年間を過ごした。その経験の中で市民の要望が多いにもかかわらず応えるサービスが不足している問題に注目、そのことに取り組むために同協会を退職した。たくさんの支援者のおかげで退職と同時にNPO法人ヘリテイジ・トラストを設立することができ、現在に至る。
●所属団体の紹介:
NPO法人ヘリテイジ・トラスト
ナショナル・トラストに取り組むNPO法人。ナショナル・トラストとは、自然環境や歴史的建造物などの貴重な財産を、市民からの寄付金による買い取り、または所有者から寄贈・遺贈を受けるなどして所有し、保全・活用をすすめる環境保全活動のこと。ヘリテイジ・トラストではその中でも特に、遺贈による財産取得のしくみを整備することに力を注いでいる。環境保全のために遺贈の申し出が多くあるにもかかわらず、既存の制度をうまく活用できないがためにほとんどの事例が実現されないことに問題を感じた設立者一同が、遺贈による保全のしくみを整備するために設立した。