行政 : 竜馬ゆかりの町家で設計コンペ
広島県福山市鞆町の町家をNPO法人が買取り、再生させるための設計コンペが実施されている。この家屋は、坂本竜馬が「いろは丸事件」で紀州藩と直談判したゆかりの家。鞆町は、商業港として栄え、全国的にも希少な中世の港湾施設と歴史的町並みが残っている。
「いろは丸事件」とは、1867年、海援隊率いる坂本竜馬の商船「いろは丸」が、鞆沖で紀州藩の軍艦「明光丸」と衝突、沈没した事件。
賠償交渉は、当時としては異例の「万国公法(当時の国際法)」を竜馬が準用するなど、結果的には多額の賠償金が竜馬側に支払われることになった。この事件は、近代海事裁判の先駆けとなったほか、この賠償交渉をきっかけに、竜馬の卓越した交渉力と、政治力が世に知られることになった。
今回、設計コンペの対象となるのは、この賠償交渉が昼夜にわたって繰り広げられた旧町役人・魚屋萬蔵宅。江戸後期に建てられた木造2階建ての家屋で、外壁はトタン板が張られるなど補修されているが、内部は当時のまま残されている。敷地面積は約200平方メートル。
設計コンペを実施しているNPO法人「鞆まちづくり工房」(松居秀子代表)は、鞆の浦の町並みや港湾施設、伝統的な産業など歴史的遺産を活用したまちづくりを提案している団体だ。
このたび、同工房は、魚屋萬蔵宅が取り壊しの危機に瀕していたのをなんとか保存するため、借り入れをしてまで購入した。「ひとつ崩れれば、そのままズルズルと伝統的町並みが失われていく」という危機感からだったという。
鞆町は、江戸時代、北前船が立ち寄る港として繁栄し、商家や土蔵の並ぶ町並みが鞆の浦港を取り囲むように形成されている。港は、江戸時代に築かれた石積みの大波止(防波堤)、船番所跡、焚場(船のドック)、雁木(荷揚げ場)、燈篭塔(常夜灯)がセットで残されており、歴史遺産の宝庫といえる。
しかし、1983年に策定された福山市による埋め立て・架橋計画で、町並みと港の景観の保全が危うくなっていた。
このような状況に対して、市民団体などによる粘り強い反対運動が展開されたほか、2002年には全国町並みゼミが開かれたり、2002年、2004年と連続してニューヨークに本部をおく世界文化遺産財団から、「ワールド・モニュメント・ウォッチ」に選定されるなど、世界的にもその価値が認められてきた。
現在、計画は凍結されているものの、計画とセットで進められていた国の重要伝統的建造物保存地区の選定申請自体も棚上げの憂き目に。このため、町並み保存のための家屋の改修に対する補助金などもカットされてしまったなかで、住民が自助努力で町並みを保存することが難しくなっていたことも背景にある。
同工房では、魚屋萬蔵宅を江戸時代の香りのする旅籠兼店舗として改修する予定で、その設計案を募集することにした。コンペ締め切りは3月31日。希望者には現地を案内するという。グランプリには20万円を賞金として贈る。
改修には5000万円ほどの費用がかかる見込み。同工房では、改修費用の寄付も募っている。同工房スタッフの浜下さんは、「江戸時代の雰囲気をそのまま残した個性ある建物に改修できれば」と多くの応募を期待している。
コンペの詳細は「鞆まちづくり工房」のHPを参照のこと。
http://www.vesta.dti.ne.jp/~npo-tomo/top/top.html